top of page

イベント・セミナー情報

親権を利用した任意後見契約~障害のあるわが子の後見人は自分で決めたい!

2025年3月20日(木祝)20:00~21:00 @ZOOM アーカイブ版あり 
講師:上木 拓郎氏(司法書士/ アンド・ワン司法書士法人・行政書士法人代表)
成人になる18歳以降、お子さん自身の契約はお子さん自身で行うことになりますが、適切に判断して契約を結ぶことができない場合は、成年後見制度の利用が必要になります。子が未成年の間に「親権」を利用して親と任意後見契約を結んでおく方法をお話していただきます。

親権を利用した任意後見契約~障害のあるわが子の後見人は自分で決めたい!

「親なきあと」わが子の生活を守るには?~社会福祉士による後見や法人後見について知りたい!

2025年3月22日(土)20:00~21:30 @ZOOM アーカイブ版あり 
講師:喜島 隆大氏(精神保健福祉士・社会福祉士)
ゲスト:山口 一哉氏(社会福祉士・介護福祉士・行政書士/一般社団法人福祉後見ぽーといずみ 代表理事)
資産管理は、信託や保険を活用し柔軟に管理できる方法を整えておくことが大切ですが、病院の手続きや施設とのやりとりなど、いわゆる「身上保護」は、福祉制度や障害について理解のある人にお願いしたい、とこうことで、社会福祉士による後見や法人後見について学びます。

「親なきあと」わが子の生活を守るには?~社会福祉士による後見や法人後見について知りたい!

「親なきあと」の資産管理②目から鱗の生命保険活用術~自分の資産を後見制度から守りたい

①昼の部:2月21日(金)10:30~12:00 ②夜の部:2月22日(土)20:00~21:30 
講師:佐藤加根子(FP・協会代表理事)ゲスト:加藤雄一氏(プルデンシャル生命)
障害のあるお子さんの「親なきあと」に備えるためには、自分の資産をどう守り、どう引き継ぐかをしっかり準備しておく必要があります。今回は「未来信託」の続編として「生命保険」をテーマに取り上げます。

「親なきあと」の資産管理②目から鱗の生命保険活用術~自分の資産を後見制度から守りたい

親の愛と想いを未来へつなぐ「未来信託」とは?~自分の資産の行く先は自分で決めたい

2025年1月25日(土)20:00~21:30 終了 ※アーカイブ版をご視聴いただけます
講師:河合 保弘氏(司法書士・作家)
国や自治体、金融機関は、成年後見制度の利用を積極的に推進していますが、現状では親や本人の思い通りに使ってくれない可能性があります。そこでいま注目されているのが福祉型信託というシステムです。その中でも今回は、信託銀行や信託会社を介さない個人間での信託(未来信託)を取り上げます。

親の愛と想いを未来へつなぐ「未来信託」とは?~自分の資産の行く先は自分で決めたい

【アーカイブ版】iDeCo第一人者に聞く~人生100年時代に知っておくべきわが子の未来を守る資産防衛術

※オンラインサロン『幸せみらいラボ』会員にご登録いただくとご視聴できます
講師:大江加代氏(株式会社オフィス・リベルタス代表取締役)
「貯蓄から投資へ」と言う流れの中、将来のお金については考えるべきことになってきていますが、知的や発達に障害がある子を持つ親への情報はほとんどありません。障害のある子を持つ親は、今なにをどうするべきでしょうか?iDeCo・DC(確定拠出年金)の第一人者を講師にお迎えして、代表佐藤と深掘りをしました。

【アーカイブ版】iDeCo第一人者に聞く~人生100年時代に知っておくべきわが子の未来を守る資産防衛術

【障害のある人の住まいと暮らし】グループホームってどんなところ?共同生活援助ってどんな福祉サービス?

2024年12月19日(水) 20:00~21:30 @ZOOM アーカイブ版あり
講師:吉田佳代子氏(社会福祉士・株式会社田治代表取締役)
障害のある人の住まいとしてのグループホーム。障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスのひとつで「共同生活援助」と言いますが、実際にどのようなサポートをして、どのような暮らしをしているのか?など、障害のある人の暮らし方、お金管理も含めたサポート体制など、色々な角度から深掘りします。

【障害のある人の住まいと暮らし】グループホームってどんなところ?共同生活援助ってどんな福祉サービス?

【緊急セミナー】ここでしか聴けない保険信託~事例から知る「親なきあと」への活用術

①11月15日(金) 20:00~21:00 ②11月17日(日) 10:20~11:30 @zoomによる配信
プレゼンター:佐藤加根子(FP/代表)ゲスト:加藤雄一(協会公認保険信託アドバイザー)
当協会ではいち早く障害のある方とその家族のライフプランの中に「信託」を組み込んだ準備の必要性を訴え、その仕組み作りを個別にサポートしてきました。今回は保険信託にスポットを当てます。これまで協会を通して実際にサポートさせていただいた活用事例をご紹介しながら、親でもあるFPの視点でわかりやすくお話します。※アーカイブ配信はありませんので、どちらかに日程にご参加ください。

【緊急セミナー】ここでしか聴けない保険信託~事例から知る「親なきあと」への活用術

親自身の任意後見と持続可能な資金準備で「親なきあと」も途切れないサポートを目指す

2024年11月24日(日)10:30~12:00 @ZOOMによる配信 アーカイブ版あり
講師:中沢 信義氏(司法書士)/ 佐藤 加根子(FP・代表)
親が将来、病気になったり判断力が低下したときでも、わが子のことを見守り、自分の希望通りの生活ができるように、信頼できる人や団体に財産の管理やサポートを頼んでおく「親の任意後見契約」と、実際に親でFPもある代表が、親自身が介護や認知症になっても、暮らしの質をできるだけ落とさず生活していくための「持続可能」な お金の持ち方、備え方のワザをお伝えします。

親自身の任意後見と持続可能な資金準備で「親なきあと」も途切れないサポートを目指す

障害のある人を企業で活かす未来を学ぶ~多様性を重視する企業は業績が伸びる!

10月19日(土)14:00~15:30 @ZOOM アーカイブ版あり
講師:影山 摩子弥(まこや)氏(横浜市立大学 国際教養学部 教授)
厚生労働省「労働政策審議会障害者雇用分科会」の委員でもある影山先生をお迎えし、企業や教育現場での実践事例を紹介していただきながら、いかにして障害者が活躍できる環境を整え、業績や組織の成長につなげるかをお伝えします。

障害のある人を企業で活かす未来を学ぶ~多様性を重視する企業は業績が伸びる!

ここでしか聴けない葬儀・お墓の裏側と「親なきあと」の事務手続き

9月21日(土)20:00~21:30 @ZOOM アーカイブ有り
①葬儀・お墓の裏事情~辻 幸男氏(株式会社ニューライフ代表取締役/ 一級葬祭ディレクター)
②親が亡くなった後の事務手続きは誰に頼む?~中沢 信義氏(司法書士/サポート協会理事)
③親の立場から質問を交えてのディスカッション この障害のある子を持つ家族が知っておきたい終活を3部構成で行います。

ここでしか聴けない葬儀・お墓の裏側と「親なきあと」の事務手続き

こんなときどうする?!発達障害のある子がひとりで生きていくために知っておきたい社会生活のサバイバル術

【ラボ会員用アーカイブ】2022年10月16日収録
講師:伊庭 葉子氏(さくらんぼ教室代表)/宮本 一哉氏(さくらんぼ教室運営部副部長)
◇大人になると、どんなトラブルが想定されるのか知っておきたい◇18歳で成人すると、どんなことが変わるのかを知りたい◇ひとり暮らしをする際に、気をつけておいた方がよいことを知りたい◇トラブルに巻き込まれたら、どうしたらよい?など、発達障害児教育の専門家がレクチャーします。

こんなときどうする?!発達障害のある子がひとりで生きていくために知っておきたい社会生活のサバイバル術

ここでしか聴けない銀行&保険信託~事例でわかる!今やるべきこと・やってはいけないこと

①6月14日(金) 10:30~12:00 ②6月15日(土) 20:00~21:30 ※アーカイブはありません
講師:佐藤加根子(代表理事)ゲスト:加藤雄一(協会公認保険信託アドバイザー)
当協会ではいち早く障害のある方とその家族のライフプランの中に「信託」を組み込んだ準備の必要性を訴え、その仕組み作りを個別にサポートしてきました。前半は各種信託の仕組みについて、後半はこれまで協会を通して実際にサポートさせていただいた活用事例をご紹介しながら、親と専門家の視点でわかりやすくお話します。

ここでしか聴けない銀行&保険信託~事例でわかる!今やるべきこと・やってはいけないこと

”わが子の未来を守る”資産防衛術~ iDeCo第一人者に聞く~そのお金、今のままで大丈夫!?

11月26日(日)14:00~16:00 @ZOOM(アーカイブ配信有)終了しました
講師:大江 加代氏(株式会社オフィス・リベルタス代表取締役/ NPO法人確定拠出年金教育協会理事)
政府の方針は「貯蓄から投資へ」と言う流れになってきており、私たちのような障害のある子を持つ親にとっても、考えるべきことになってきています。そこでiDeCo・DC(確定拠出年金)の第一人者の大江先生をお招きしてお話をうかがっていきます。

”わが子の未来を守る”資産防衛術~ iDeCo第一人者に聞く~そのお金、今のままで大丈夫!?

ここでしか聴けない障害基礎年金~障害の特性別に親が押さえておきたい準備と受給後の管理について

1月20日(土) 20:00~21:15 @ZOOM アーカイブ有 一般 1,500円(ラボ会員は無料)
講師:武市 幸氏 社会保険労務士・有限会社Dプロデュース取締役
障害基礎年金についての基本知識と現状、特性別に準備しておくと良いことについてお話をしていただきます。後半は受給後に障害基礎年金を『どうやって管理したらよいか?』ということを、親子のライフプランをからめながらディスカッションしていきます。

ここでしか聴けない障害基礎年金~障害の特性別に親が押さえておきたい準備と受給後の管理について

家族の未来を守る遺言書~書く前に知っておくべき3つのポイント

2024年5月19日(日)10:30~12:00 zoom配信 アーカイブあり
講師:中沢 信義氏(司法書士・サポート協会理事)
「親なきあと」の準備として、ご自身で手軽にきて法的効力が非常に大きいというのが自筆証書遺言。自分で法務局に預けて保管する「自筆証書遺言書保管制度」、遺言を作成する時に気を付けたい3つのこと(遺留分・執行者・想い)について、ディスカッションで深掘りしていきます。

家族の未来を守る遺言書~書く前に知っておくべき3つのポイント

  【終活講座】まず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のこと

8月21日(日)11:00~12:00
わが子の親なきあとの前にまず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のことを学びます。

  【終活講座】まず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のこと

講師のご依頼受付中!母親の気持ちと専門家の視点での"お金と制度"の話が好評です

母親の気持ちと専門家の視点で、障害のあるお子さんとそのご家族が生涯を通じて、そして「親なきあと」も安心できる準備の仕方を“お金と制度”の両側からお話しております。どうしても専門的な話になりがちな成年後見制度や信託などの制度についても、親子のライフプランに沿って、できるだけわかりやすくお話することをモットーとしています。内容・費用はお気軽にご相談ください。

講師のご依頼受付中!母親の気持ちと専門家の視点での"お金と制度"の話が好評です

きょうだいたちの本音と建前~「親なきあと」にきょうだいの負担を減らすには?

2024年4月21日(日)14:00~15:30 アーカイブあり 一般1,500円
ゲスト:細井 久男氏/ 山田 裕之氏/ 湧本 祐子氏(兄の成年後見人を経験)
障害のある人のきょうだいはたちは、「親なきあと」についてどのように考えているのでしょうか?重度自閉症の兄を持つ弟2人と、重度障害のある兄の成年後見人を務めた妹をゲストにお招きして、きょうだいたちの本音と建前、きょうだいの負担を減らす準備について、ディスカッションしながら深掘りしていきます。

きょうだいたちの本音と建前~「親なきあと」にきょうだいの負担を減らすには?

住まい・働く・お金のはなし

【ゆうちょ財団助成オンライン講座】6/19(日)14:00~16:00
障害のある子が1人で生きていくチカラを学ぶ第1回。終了しました。

住まい・働く・お金のはなし

続・わが子を守る資産防衛術~新NISAのことをもっと知りたい

2024年2月11日(日) 10:30~11:30 @zoom アーカイブ有り 参加費:無料 
トーク: 佐藤加根子 (代表・FP)/ 吉田佳代子( 理事・社会福祉士)
昨年11月に行ったiDeCoセミナーの続編として、投資のことをう少し詳しく聞きたいという親御さんからのリクエストにお応えして開催します。NISA制度と投資について初心者が知っておきたいこと、また障害のある子を持つ親として気をつけたいことをわかりやすくお話します。

続・わが子を守る資産防衛術~新NISAのことをもっと知りたい

© 2024 一般社団法人障害のある子のライフプランサポート協会

bottom of page