
What's New? (2025/10/18更新)
セミナー・オンライン講座 (2025/11/17更新)
障害のある子の
ライフプランサポート協会とは?
障害のある子と家族が
今も、そして未来も安心して暮らしていけるように。
福祉の窓口では得にくい“お金と法務”のことを中心に、
自閉症の息子を育てたFPが、障害に理解のある専門家たちとネットワークを作りました。
協会では、制度やお金の整理、ライフプランづくりをお手伝いし、
税理士・司法書士・保険FPなど各分野の専門家と連携して、
ご家族の想いをかたちにするお手伝いをしています。
親の気持ちとプロの視点から、安心と心豊かな暮らしをサポートします。

私たちができること
情報のご提供から、制度とお金の整理・専門家との連携まで。
ご家族の想いを、安心のかたちに変えていきます。
代表理事ごあいさつ
私には33歳の知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
息子を育てながら、ファイナンシャル・プランナーとして多くの方に、お金に関するアドバイスをしてきましたが、50歳を超えたある時、自分自身が急に不安になりました。
「自分がもっと歳をとって働けなくなったら、そして死んでしまったら、残された息子はどう暮らしていけばいいの?お金はいくら必要?」
私自身お金を扱う仕事をしていながら、障害のあるわが子への親なきあとへの準備ということについは、恥ずかしながら全く無知でした。
中でも、準備方法や制度の使い方を少し間違えると「わが子のために適切に使われないお金」になってしまう可能性があることを知り、大きなショックを受けました。「あえてお金は残さない方がいい」という声も聞きますが、これは障害の程度やご家庭の状況で全く違います。
同じような障害のあるお子様を持つご家庭に、正しいアドバイスができる専門家がいないと実感し、このサポート協会を設立いたしました。親の立場と現場を知る専門家の視点で情報発信、個々の状況に応じたきめ細かいサポートをしてまいります。
.jpg)
代表理事 佐藤 加根子
お客様の声
親子の未来準備マップを目にして、見える化することがとても大事だと感じました。健康寿命までの時間がこんなに少ないとは!いつ頃までに何をやっていくのかが見てわかり、ありがたく思いました。その一つ一つについてはこれからですが、何しておけばいいのかわからないという漠然とした不安、どこに聞けばよいのかわからない不安から抜け出せます!
心身の不調も多くなるお年頃、以前のように、あれもこれも頑張れない今、それなのに進め方がわからず不安だらけでした。知りたいことばかりが詰まった貴協会のサポート、もっと早く知りたかったです!障害のある子どもがいる、友人にもオススメしたいです。
将来の予定をボンヤリと立てていましたが、客観的にアドバイスをいただくことで、明確に見えてきました。「まず無理のない範囲でも、始めてみることが大事」 というアドバイス。本当その通りだなあと刺さりました。ありがとうございました!
佐藤さんご自身も障害のあるお子さんを育てている先輩ママなので、とても話しやすかったです。また障害のある子を 持つ親の色々な事情を分かって上でサポートくれたので、とても助かりました。

5日間 無料メール講座
親とFPの視点から、安心できる
「親なきあと」への一歩をお伝えします!
メールアドレスだけで簡単に登録できます!迷惑メールホルダーもご確認ください。

















