top of page
障害のある子と家族のためのライフプランと資産管理をサポート

​What's New?  (2025/10/18更新)

セミナー・オンライン講 (2025/11/17新)

11月22日(金)18:00〜19:30 @ZOOM ※アーカイブ版あり
講師:酒井 大輔 氏(一般社団法人 全国日常生活支援協会 代表理事)中沢 信義 氏(司法書士)
「家族代行サポート」や「身元引受」などの支援を全国で展開している 酒井大輔氏 をお迎えし、“家族だけに頼れない時代”の新しい支え方について、現場の実例を交えてお話しいただきます。
中沢信義氏 からは、親自身が元気なうちに準備できる 生前事務・死後事務、金銭管理、葬儀・お墓の承継 など、「親なきあと」に備えるための具体的な仕組みをわかりやすく解説します。

■11月24日(月・祝)11:00~12:00 @zoomによるライブ配信
テーマ:『親なきあと』の安心を支える新しい選択肢
■12月16日(火)昼10:30~/夜20:00~ @zoomによるライブ配信
テーマ:“想い”を“しくみ”に変える 年末特別トーク
9月・10月に好評だった「本音トーク」シリーズを、11月・12月にも開催します。アーカイブなしだからこそ話せる、代表・佐藤と専門家サポーターによる“ここだけの本音トーク”。

​講師のご依頼受付中!

親の思いに寄り添い、専門家の視点で伝える「お金と制度」の話が好評です。

支援学校・親の会・自治体・法人など、

テーマはご希望に応じて対応可能です。

ピンクかわいい 女性  ビジネス マーケティング YouTube サムネイル (1).png

障害のある子の
ライフプランサポート協会とは?

障害のある子と家族が

今も、そして未来も安心して暮らしていけるように。

福祉の窓口では得にくい“お金と法務”のことを中心に、
自閉症の息子を育てたFPが、障害に理解のある専門家たちとネットワークを作りました。

 

協会では、制度やお金の整理、ライフプランづくりをお手伝いし、
税理士・司法書士・保険FPなど各分野の専門家と連携して、
ご家族の想いをかたちにするお手伝いをしています。

親の気持ちとプロの視点から、安心と心豊かな暮らしをサポートします。

障害のある子のライフプランサポート協会仕組み図

​私たちができること

情報のご提供から、制度とお金の整理・専門家との連携まで。
ご家族の想いを、安心のかたちに変えていきます。

service01.jpg

セミナー・ワークショップ

​障害のある人とご家族・支援者向け

各種セミナーの企画・講師派遣

  • 親の会/ 育児サークル

  • ​特別支援学校

  • 行政・社会福祉法人

  • 放課後等デイサービスetc

  • ラジオ番組/ 各種メディア

​相談サポート

障害のある子とそのご家族の
このような思いやお悩みに応えます

  • 障害のある子のためにお金をいくら残してあげればいいのだろうか?

  • 障害のある子の口座にお金を貯めている

  • 兄弟姉妹には負担をかけたくない

  • 持家はどうしたら良いだろうか?

  • お金や制度のことを気軽に相談できるところがない

26a75e9b409057d37c58e3bf38457dcd_s.jpg
4033306_s.jpg

実務サポート

​親なきあとの対策実務を総合サポート

  • 任意後見契約サポート

  • 遺言書作成・執行 (自筆・公正証書)

  • キャッシュフローレポート作成​

  • 保険信託・未来信託(民事信託)サポート etc

ネットワーク

障害者に理解ある専門家の育成
ネットワークのご提供

  • 障害年金/税金対策

  • グループホーム/シェアハウス

  • 余暇/就労支援

  • トラブル解決 etc

network.jpg

代表理事ごあいさつ

私には33歳の知的障害を伴う自閉症の息子がいます。

息子を育てながら、ファイナンシャル・プランナーとして多くの方に、お金に関するアドバイスをしてきましたが、50歳を超えたある時、自分自身が急に不安になりました。

「自分がもっと歳をとって働けなくなったら、そして死んでしまったら、残された息子はどう暮らしていけばいいの?お金はいくら必要?」
私自身お金を扱う仕事をしていながら、障害のあるわが子への親なきあとへの準備ということについは、恥ずかしながら全く無知でした。

 中でも、準備方法や制度の使い方を少し間違えると「わが子のために適切に使われないお金」になってしまう可能性があることを知り、大きなショックを受けました。「あえてお金は残さない方がいい」という声も聞きますが、これは障害の程度やご家庭の状況で全く違います。

同じような障害のあるお子様を持つご家庭に、正しいアドバイスができる専門家がいないと実感し、このサポート協会を設立いたしました。親の立場と現場を知る専門家の視点で情報発信、個々の状況に応じたきめ細かいサポートをしてまいります。

代表理事の佐藤と自閉症の息子

代表理事 佐藤 加根子

​オンライン会員制度『幸せみらいラボ』

毎月行っている定例オンライン講座に加えて、過去のアーカイブ版や支援者とのオンライン座談会のアーカイブ版をいつでもご視聴いただけます。「一人で悩まないで、つながることでわが子の未来を広げたい」そんな方にぴったりのコミュニティ、会員制度です。

会費1,100円/1ヶ月(税込)

img_visual_01_v6.jpg

​お客様の声

ピンクのフィッシュくん

親子の未来準備マップを目にして、見える化することがとても大事だと感じました。健康寿命までの時間がこんなに少ないとは!いつ頃までに何をやっていくのかが見てわかり、ありがたく思いました。その一つ一つについてはこれからですが、何しておけばいいのかわからないという漠然とした不安、どこに聞けばよいのかわからない不安から抜け出せます!

ブルーのフィッシュくん

心身の不調も多くなるお年頃、以前のように、あれもこれも頑張れない今、それなのに進め方がわからず不安だらけでした。知りたいことばかりが詰まった貴協会のサポート、もっと早く知りたかったです!障害のある子どもがいる、友人にもオススメしたいです。

グリーンのフィッシュくん

将来の予定をボンヤリと立てていましたが、客観的にアドバイスをいただくことで、明確に見えてきました。「まず無理のない範囲でも、始めてみることが大事」 というアドバイス。本当その通りだなあと刺さりました。ありがとうございました!

赤いフィッシュくん

​佐藤さんご自身も障害のあるお子さんを育てている先輩ママなので、とても話しやすかったです。また障害のある子を持つ親の色々な事情を分かって上でサポートくれたので、とても助かりました

白 シンプル パソコンキーボード 花 背景 ブログヘッダー (1920 x 1080px).jpg

5日間 無料メール講座

親とFPの視点から、安心できる

「親なきあと」への一歩をお伝えします!

​メールアドレスだけで簡単に登録できます!​​迷惑メールホルダーもご確認ください。

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせフォーム

送信ありがとうございました

●ご連絡先

Tel. 045-296-6074
Mail. info@s-lps.com

  • LINE_Brand_icon

公式LINEからのお問い合わせが便利です

QRコード
アンカー 1
bottom of page